ディアウォールで装飾スペース設置!
テレビをディアウォールで壁掛けをしたときに、せっかくの柱ができた。その部分を活用。
ホームセンターに行けば結構アイデアが湧いてくるんだけど、実際にその後のことを色々と考えたり、こうしたいあーしたい。いまにしてみれば後悔も・・・
柱に何をつけるか?
今回3本の2×4木材でディアウォールによる柱を立てた。テレビの上のスペースを有効活用するためにどうしたものかと思案。

ディアウォールのインテリアで壁掛け
まず、テレビの重量から考えて、あまり重い棚のようなものをテレビの上に設置すると問題があるかと考えた。
設置する候補としては以下だった。
- 大きめの棚
- すのこ
- 有孔ボード
大きめの棚は板を金属の支えを活用して作ることを構想。いわゆる飾り棚的なイメージ。設置場所的に何かを飾ることが主になるため、収納スペースとしては活用できない。
すのこは柱を隠してピンで指して止めるとか、絵を飾るとか、そういった使い方ができるかと思い考えた。もともとすのこの形状にまでなっているので設置のみという手軽さが有利。ただ、これも収納とはちょっとちがった。
有孔ボードは穴開きのボード。穴に引っ掛けの金属を組み合わせて見せる収納として使えるかと考える。板を固定するだけなので簡単。ただ、強度不安がある。
手間と見え方と自分の実力を勘案して有孔ボードに決定。決めてはつけるだけで済む!という点(笑)棚を作りたかったが、まだまだ自分の実力がふさわしくなく、重心の問題とか重量の問題とかで悩んだのでとりあえず作ってみるという点に重点をおいた。
有孔ボードの板をホームセンターで購入 取り付け
今回、3本のディアウォールの柱を作ってあったので、壁一面の有孔ボードを購入。と言っても3000円ほどのもの。
有孔ボードを知人に支えてもらいながらディアウォールの柱に木ネジで固定。木ネジは安定性のためなるべく2×4木材のつきでない程度位いっぱいに刺さるものを使用。
板と柱が密着するので重心の問題はなさそう。板自体は薄いので大きさの割には軽め。

ディアウォール上部へ有孔ボードの取り付け
最初から色の付いている板だったので塗装などの手間はなく、さっと作業ができた。ぶら下がっているミッフィーは試しでぶら下げてみたもの。
正面から見るとテレビの上部に有孔ボードがついている感じで、しかも柱しっかりと隠れるのでスッキリした感はある。
有孔ボードで失敗した点
有孔ボードの取り付けにあたって失敗したと感じる点が幾つか。
有孔ボード用の金具が結構高い
有孔ボードに取り付けるための金具が売っているのだけど、それが意外と高い。小型のキーホルダー的な使い方をするだけならそれなりなんだけど、大量に揃える、大きめの取り付けをしたいとなると1000円、2000円くらいかかる。
でっかい有孔ボードを買ってしまったがゆえに金具が大量に必要になるという・・・
自業自得といえばそう。
有孔ボードの裏に補強の板を渡しておくべきだった
有孔ボード自体は薄い板なので、それに釘を打ち付けたり板を固定するというには強度が足りない。なので、先々板の棚を作りたい!って思った時用に、ディアウォールとディアウォールの間に板を渡しておいて棚用の支えを有孔ボードの裏に隠しておけばな〜と貼り付けた後の後悔。
テレビ側はあまり重いものを置くつもりはなかったが、テレビから外れた部分はまだまだ余力がありそうなので、考えるべきだった。次回DIYをするときの反省とする。
まとめ
失敗もあったが、ディアウォールによる柱が隠れて見栄えが良くなったので満足。拡張性・自由度も高いためお部屋の模様替えをちょくちょくしたい人にはオススメかな。
絵を買ってきて絵を飾ったり、ポスターを貼り付けたり、防止とかカバンとかの見せる収納にしてみたりと使い勝手の良さは棚を固定しただけよりも良いので今後の自分の発想力に期待したい。
Have a nice DIY!