ダイニングテーブル完成
ダイニングテーブルが完成したのでそのまとめ。
DIYはいくつかしてきたけど、今回はその中でもタフだった。今までは基本の柱をしっかりと作ってからその間をどうにかするのが今までだった。今回はその柱がしっかりしていることを確認しながら作成しなければいけなかったのでその部分が難しかった。
完成形は下の写真。
気取って花とか飾ってみました(笑)
最初の想定とはいろいろ変わったけど、結果的にはダイニングテーブルとしての使用はできているので良いかな。
最初からの変更点
- 天板のサイズ:120cm × 90cmだったが 120cm × 75cmに変更
- 脚の位置:横に並べる予定だったが斜めに配置
- 柱の大きさ:9cm × 9cmを6cm × 6cmに変更
天板は、実際にソファと板をおいてみた際のサイズ感から変更。家具屋さんのように広々とした場所で見るサイズと実際に家に入れたときのサイズ感は違うなと反省。ただ、DIYでよかった。サイズ感が変更できる。
脚の位置は実際に配置したときの自分の脚の入り具合、体の位置との比較で決定。固定はしていないので、不都合があったら変更するつもり。
柱の大きさは実物を見てみて決定。9cmは実際の寸尺以上に大きく感じて圧迫感が出そうだったのでやめることに。ちょうど6cmの柱と6cmの幅の板があったのでそれも変更の後押しに。
総額
今回のダイニングテーブルにかかった総額。
- 180cm × 90cm × 2.4cmのOSB板 約9000円(配送費と一部加工費込)
- 天板用の水性ウレタンニス 約1800円
- 柱と横板合計 約5000円
- 止め用の木ネジ 約1000円
- 棚用の板 約500円
合計 17300円。思ったより高くついた。
天板にこだわったので高くついたが、板を選べばもっと安くあげられそう。鉄の脚を購入するとひとつあたり5000円から7000円とかするのでさらに値段が上がる。思ったようなものができたからひとまずは満足(≧∇≦)/
改良点
- 天板のサンダーがけとニスがけ
- ソファの種類
天板のサンダーがけはしっかりやったほうがいい。手触りの問題もそうだけど、しっかりやってないと毛羽立って仕方ない。そもそもOSBを使わなければこの作業は比較的楽。ただ、OSBを使うのであれば毛羽立ちは避けられないので、サンダーがけをする。後ウレタンニスもしっかりかけて対応。
ソファの種類は抑える必要がある。まず、ダイニング用の椅子としてソファをして採用する場合、その沈み込み具合は確認しておくこと。椅子の椅子の座面より数センチは下がるので机の高さもそれに合わせる必要がある。コーヒーくらいなら大丈夫だけど、食事をする場合はあまりに机が高いと大変。
完成形イメージは違ったけど、出来上がりはイメージに近いので良かった。
上記の改良点は使いながらいろいろと見ていこうかなと。