Google Homeが家にやってきたからスマートリモコンを買ってみた
Google Homeが家にやってきた。
家電量販店である程度の金額を使うと半額になるというのでGoogle Home miniを購入したのだけれど、さらにGoogle Homeをゲット。家に2台となった。
現在の状況としては、リビング+ダイニングの部分にGoogle Homeを設置。Google Home miniは寝室にセットした。
そしてそれぞれの部屋にスマートリモコン Link JapanのeHomeとNatureのRemoをそれぞれに対応。
スマートリモコンについて
今回のLink JapanのeRemoteとNatureのRemoは両方共スマートリモコンと呼ばれるもので家の赤外線系のリモコンをスマホで操作できたり、ネットワークに繋げて外から操作できたりということができる。
いまの暑い時期だと、帰宅前の少々前にエアコンの冷房を入れておき、家に帰った瞬間に涼しいというようなことができる。証明のようなオンオフだけできるというようなものもあるけど、冷房などはスマートリモコンで直接操作でき、それによって温度調整風量調整などもできる。
リモコンの付いていない天井照明器具も下のようなものを使えばリモコンかできるので捗る。
マクロ機能
スマートリモコンで活用できるのはこれ。マクロ機能。簡単に言えば一つのアクションで2つのスイッチを操作すること。我が家では、一つのスイッチでテレビとブルーレイレコーダを同時に起動できるようにしていたり、リビングとリビング脇の部屋の照明をつけれるようにしてたりしている。
これによって、2つのスイッチを一つで済ますことができるし、さらに言えば家を明るくしておくこともできる。これはeRemoteでもRemoでもできる機能。
最初の設定だけしなければならないが使い出すと便利。
更にこれをGoogle Homeと合わせれば、「OK Google, ダイニング消して」これで電気を2つ消すことができる。更に設定次第では「OK Google,おやすみ」で電気を消すことができる。
位置機能による自動化
これはRemoによる機能だが、Remoのこの機能をうまく設定すると例えば、最寄り駅についたら家の電気をつけるや、家の冷房をつけるというようなことができる。今の所この部分を自動化はしていないが、所定の時間になったら電気をつけるなどの機能は便利そう。
例えば朝起きる時間になったら照明をつけるなどと言うような形で運用すれば目覚めも良くなるかも。
スマートリモコンでスマートライフをしようと思ったらいろいろなことができる。ただ、そのためには自分がスマートにならないといけない。できることは多いけど、それを使いこなせないとあまり便利さを感じられないはず。
スマートリモコンの使い勝手に関してはどんどん追求していきたい。